忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

立ち仕事は辛い! 足が張ってます! (>_<)

家事終わり。 昨日キャンセルになった来客応対だけが今日の予定。
今日は、ふつ~に主婦します。(T_T)

sP1230295.jpg
真夏に、熱っついうどんも美味しいもの♪ まかないうどんなので、中身は内緒。(笑)

さて、料理の下拵えでもしますか。 ふー!

拍手

PR
普段立ち仕事じゃないので、立っているだけで疲れます。(>_<)
夜は、客と変わらなかったのですけどね。(^^ゞ

今日の食い物♪
天おろしうどん♪ めちゃ美味♪
合わせ盛り♪ うどんと蕎麦が両方楽しめる♪  (昼のまかない♪)
天ぷら盛り合わせ♪ 
いろいろ一品料理冷奴込み♪♪ 何処でも冷奴が出てくるσ(^^)♪♪♪ 笑うなら笑え!(笑) 相当豆腐好きと思われているらしい。その通りなのだけど。(^^ゞ

ここからがメイン♪
島美人♪ ロック2♪  入手困難芋酎  めちゃ美味♪ 芋の味がよく出ている♪♪
雪中梅冷酒3♪    入手困難銘柄品種日本酒 喉越し美麗♪ 味わい濃厚♪
さわらびって名前の純米酒ロック1♪  正体不明日本酒 雪中梅を飲んでからでは、不味い。
ビール2本  普通のキリン。
これらは全て味見です♪ (^^v

sP1230281.jpg

               天おろしうどん♪
これは、めっちゃんこ美味いです。 ぶっ掛け風のうどんです♪
手打ちうどんの美味さは、これで味わってください。 ほんま美味いです♪

美味かった~♪ 良く働いた~♪ さて帰ります。 9時ちょい前です。 
帰ったら10じ半かな。 ふー。。。

今日σ(^^)の食ったもの飲んだものは、ここで味わえます♪
手打ちうどんの店 さわらび」どうぞご贔屓に♪


拍手

パソ前は、8時を過ぎる頃から30度を突破しました。
今日は、35~6度の猛暑日になる予報。(T_T) 

昨日は、バタバタと動き回ってたので、夜にはぐったりでした。
今日もおそらくは似たようなもの。(>_<) 

これから、風鼓とお墓参りに行ってきます。
で、昼からは来客。 σ(^^)は裏方の家事に専念。 
久しぶりに料理の腕でも振るいますかね。 (^^ゞ

さて、行きます。 (^^)/~~

(>_<)

大幅に予定変更! 
墓参り帰ってきたら、うどん屋さんすることになりました。(^^ゞ
「さわらび」に行って来ます。
しゅっぱ~つ。 これを休日と言うのだろうか・・。 仕事変わってるだけやん!

拍手

お盆休み&夏休みに突入です♪

そんなには出歩けないのですけど、それでも久々の長期休暇♪
出来るだけ有効に使わねば♪
とりあえず今日は、お墓の掃除に行ってこなくっちゃ。(^^)

昨日は、お休み♪
飛鳥で一日遊んでおりました。(^^) 
平日だから出来ることをしたいってことで、ご挨拶やお礼やら、発掘現場を覗いたり♪
sP1230259.jpg
竹田遺跡は、作業がかなり進んでいるような感じ。
残念ながら、遺構面はシートで保護されていたので見えませんんでした。(>_<)

飛鳥資料館の夏期企画展 -「とき」を撮す- を見学してきました♪
甘樫丘の頂上に20mのクレーンを立て、360度の大パノラマを撮影しています。
3900万画素のすんげいデジカメで撮った写真をくっつけて、巨大なパノラマ写真に仕上げてありました。
σ(^^)が作るのなんか目じゃないパノラマの出来。 動きませんけどね。(^^ゞ  
実物大の写真を組んで作られた高松塚石室とキトラ石室。
中に入ったりして、遊んできました。(^^)  なんだかんだ面白い企画展です♪ 


昨日も両槻宮関連の話題だらけ。 同行の皆さんと、楽しくおしゃべりしてきました♪
なんだか土曜日のような金曜日でした。(笑)

拍手

発掘調査図面を見ていると、SA1123だのSD0807だのっていっぱい書いてある。
悲しいかなσ(^^)は、専門の勉強をしたことが無いので、
経験的に幾つかを知っているだけだった。それも想像で。(^^ゞ

で、この記号を説明しているサイトは無いものかと探してみた。
普通の人には用もないし、専門の考古学者にはわざわざ書くことも無いのだろうな。
なかなか見つけることが出来なかったのだけど、ありました♪ 偉い先生だわ♪(^^)
って、ネット上では知り合いであったのですけどね。(^^ゞ
先生、ちゃんとブログ読んでなくてごめんなさい。m(__)m ふかぶか。
(左サイドにリンクあります。)

で、良いとこ取りして書いてみると、
SA 柵・土塁・塀
SB 建物 
SC 廊 
SD 溝 
SE 井戸 
SG 苑池 
SH 広場 
SK 土坑 
SX その他 (石敷とか)

他に
SP 柱穴・ピット
SL 炉・カマド   
SI  竪穴建物(住居) 
SU 遺物集積    遺物集中部・土器溜まり
SZ 墳墓
ST  墓・埋葬施設
SF 道路   
SN 水田・畑
SQ 土塁 
SS 配石・集石・礎石・葺石
SM 貝塚・盛土 
SO 堰・シガラミ
SY 窯
SM 灰層 
NR 自然流路

で、ややこしいことに、これが絶対ではないらしい。
研究機関や地方によってアレンジされていることがあるのだと。

けど、なんだかすっきりした♪ おおよそ想像は当たっていた♪ (笑)
良いお勉強になりました。(^^)

拍手

今日も暑い夏空が広がっています。

仕方が無かったなどという男が、大臣になるような国であってはならない。
たった62年しか経っていないのに。

風鼓が、昨夜泣いていました。 
この時期になると、思い出すのだそうです。
風鼓は、戦争で兄を二人亡くしています。
実家の近くには、兵工廠と変電所があり、空襲の恐ろしさに震える日々があったそうです。
度重なる空襲で、実家は跡形も無いまでに破壊され、残った物は何も無かったそうです。
唯一つ残ったものが命であったことを、いつも不思議だと言います。
累々とした屍とその臭いが今も蘇って来ると。 そして泣きます。
たった62年しかたっていないのです。 
戦災を被った人間の生々しい記憶を薄れさせるには、まだ短いのですよ。
それほどに恐ろしいことなのです、戦争って。 

そこから立ち直って、σ(^^)を生んでくれたことに感謝しなくてはね。
母は強いと思った昨夜でした。

戦争という愚かな行為のために犠牲になった全ての方々に、
黙祷を捧げたいと思います。  合掌。

拍手

立秋とは名ばかりのって残暑見舞いなどでよく使いますけど、
ほんとに今日は、名ばかりでしたね。(>_<)

で、今日は酒船石♪
s070804158.jpg
飛鳥の謎の石造物として有名だから、知らない人は少ないでしょうね。
酒舟石丘陵の天辺近くにあって、神酒を造る古代の装置だとか言われてきたものです。
詳しく言えば、飛鳥坐神社の神酒を作っていたとされていたとか。
江戸時代には、すでに酒船石と呼ばれていたようです。

で、この石、諸説あるわけですけど、液体を流すことはほぼ間違い無いです。
今の石の傾きから、東から西に向かって流すものとばかり考えていました。σ(^^)
(写真の手前から向こうへ)
先日の驟雨の時に、たまたま流れていたのを見たのですけど、
?って、思ったことがありました。
普通に水が流れる程度の水量なら、水が流れて行かない所があるのです。
で、すーっと面白味も無く流れて行きます。 
これじゃ表面の模様のような造形は意味無いやんって思っていたのです。

で、酒船石遺跡調査報告書を読んで、目からうろこがコロコロと♪
28.5センチ西を高くすると、西から東に溜まりながら次々に流れるとか。
一度東の丸い所に溜まってからは、戻るように二つに分かれて流れ出すようです。
思いつかんかった! なぜか東から流れるって固定観念が・・・! バカ!(笑)
s.gif
ただし、酒船石の東から出土している車石との関連とかは、まだ未解明だそうな。
何処から水を引いて、何処に流したのか。 どのような目的で造ったのか。
酒船石の付近は未発掘だそうなので、調査を期待したいな。(^^) ゆっくり待とう。

この調査報告書は、2500円もするんだけど、これだけ楽しめたら安いかも♪
お買い得でした。(^^) 


桜井市埋蔵文化財センターで、昨年度の発掘速報展が始まったようです。
飛鳥時代関連では、安倍寺跡で出土した「寺」と記された土器や瓦などが、
展示されているようです。

桜井は、どちらかと言うと飛鳥以前が注目されますので、
埋蔵文化財センターへもほとんど足を運ばないのですけど、
お盆や夏休みを利用して行ってみようかなって思っています。

速報展としては、17遺跡が紹介され、矢塚古墳や東田大塚古墳など、
邪馬台国大和説を賑わせた最古級の前方後円墳の出土品や、
6世紀後半に築造された高田寺谷1号墳から見つかった金属製の耳飾りや土器なども公開。

今月26日には午後1時半から記念講演会があり、
矢塚古墳、東田大塚古墳、安倍寺遺跡の調査担当者の解説があるそうです。
展示は9月30日まで。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]