多武峰の最高峰御破裂山の山頂は、藤原鎌足の墓とされる円墳様の塚があります。
鎌足の死後の天武7年(678年)、長男の定恵が唐からの帰国後に、
墓を摂津安威(阿武山古墳)からこの地に移したとされています。
鎌足公御廟所として、お参りする方も時折見かけます。
この円墳の北側は見通しが良く、万葉展望台と書かれてあります。
特に奈良盆地の南端から北側への展望が優れています♪
で、両槻宮は斉明天皇の2年に造られ始め、大宝2年までは少なくとも存在したのですから、ここに両槻宮が存在していたら、鎌足の墓を作れるはずは無いわけです。
両槻宮は、御破裂山々頂には無かったと言えます。
念誦掘・紫蓋寺跡は、御破裂山の8~9合目西斜面にあります。(明日香村方向)
多武峰寺の奥の院とも言われています。
西国名所図会という書物にはこの紫蓋寺が書かれており、
嘉永6年(1853年)までは存在していたことが分かります。
おそらくは、廃仏毀釈により廃されたように思います。
ある資料(談山神社社家の文書)によると、増賀上人の霊堂一宇、坊中六宇、往古十三坊、と書かれており、現在も所々に石垣が散見されます。
念誦掘は、その増賀上人が入滅されたところと言われ、石を積み上げた円墳状のお墓になっています。念誦掘は根槻とも書かれるようで、そこから両槻宮との関連も古くから指摘されてきたようです。山中に残された石垣も両槻宮を取り巻く垣と解釈する方もいるようですが、これは誤りでしょう。どう見ても古代のものとはσ(^^)には見えないのですが・・・。
念誦掘付近は、御破裂山から張り出した尾根の西南の斜面にあり、
飛鳥真神原方向の視界はありません。
たとえこの尾根のピークに両槻宮が在ったとしても、西に尾根が続くため明日香村方向の視界は、ほとんど無いと思われます。
この地に両槻宮を造る意味付けを想定できず、σ(^^)はここに両槻宮が置かれたとは思われません。
「観」と書かれた高楼(高殿)を造るということは、「見下ろす・見上げられる」からこそ意味のあるものだと思うからです。
まだ続くかもしれない。(笑)
鎌足の死後の天武7年(678年)、長男の定恵が唐からの帰国後に、
墓を摂津安威(阿武山古墳)からこの地に移したとされています。
鎌足公御廟所として、お参りする方も時折見かけます。
この円墳の北側は見通しが良く、万葉展望台と書かれてあります。
特に奈良盆地の南端から北側への展望が優れています♪
で、両槻宮は斉明天皇の2年に造られ始め、大宝2年までは少なくとも存在したのですから、ここに両槻宮が存在していたら、鎌足の墓を作れるはずは無いわけです。
両槻宮は、御破裂山々頂には無かったと言えます。
念誦掘・紫蓋寺跡は、御破裂山の8~9合目西斜面にあります。(明日香村方向)
多武峰寺の奥の院とも言われています。
西国名所図会という書物にはこの紫蓋寺が書かれており、
嘉永6年(1853年)までは存在していたことが分かります。
おそらくは、廃仏毀釈により廃されたように思います。
ある資料(談山神社社家の文書)によると、増賀上人の霊堂一宇、坊中六宇、往古十三坊、と書かれており、現在も所々に石垣が散見されます。
念誦掘は、その増賀上人が入滅されたところと言われ、石を積み上げた円墳状のお墓になっています。念誦掘は根槻とも書かれるようで、そこから両槻宮との関連も古くから指摘されてきたようです。山中に残された石垣も両槻宮を取り巻く垣と解釈する方もいるようですが、これは誤りでしょう。どう見ても古代のものとはσ(^^)には見えないのですが・・・。
念誦掘付近は、御破裂山から張り出した尾根の西南の斜面にあり、
飛鳥真神原方向の視界はありません。
たとえこの尾根のピークに両槻宮が在ったとしても、西に尾根が続くため明日香村方向の視界は、ほとんど無いと思われます。
この地に両槻宮を造る意味付けを想定できず、σ(^^)はここに両槻宮が置かれたとは思われません。
「観」と書かれた高楼(高殿)を造るということは、「見下ろす・見上げられる」からこそ意味のあるものだと思うからです。
まだ続くかもしれない。(笑)
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア