昨日新聞発表のあった山田道は、7世紀の中頃に整備されたとのことだった。
出土土器などによって判断されたとのこと。
木簡も出ていたはずなんだけど、そのニュースはなかった。
で、日本書紀のその辺りを探してみた。
日本書紀孝徳天皇白雉3年(653年)6月、百済と新羅とが使いを遣わして調をたてまつり、物を献上した。また、各所の大道を修理した。 という記事があります。
年代的には、ちょうどこの辺り。(^^)
このすぐ後、中大兄皇子は、天皇をほっといて飛鳥川辺宮に戻ってきます。
大化の改新を踏み出した政権が、中央集権国家としての新たな展開を企てるため、
飛鳥を再整備して、再び首都としようとした整備計画の一環であったのかもしれませんね。
小墾田宮と山田道、まだまだ楽しめます♪
(飛鳥資料館ロビー模型)
この模型は、雷丘東方遺跡を小墾田宮として再現しています。
ただし、いつの時代の宮であるかは明示されていません。
良い感じなんですけどね~。。。 (笑)
推古天皇の頃の(7世紀初頭)山田道が、小墾田宮の北側を通ることはありえない!
σ(^^)は、そう思う。
ももさんの「桃の葉っぱ」>「7世紀中の山田道」にトラックバックしました。
出土土器などによって判断されたとのこと。
木簡も出ていたはずなんだけど、そのニュースはなかった。
で、日本書紀のその辺りを探してみた。
日本書紀孝徳天皇白雉3年(653年)6月、百済と新羅とが使いを遣わして調をたてまつり、物を献上した。また、各所の大道を修理した。 という記事があります。
年代的には、ちょうどこの辺り。(^^)
このすぐ後、中大兄皇子は、天皇をほっといて飛鳥川辺宮に戻ってきます。
大化の改新を踏み出した政権が、中央集権国家としての新たな展開を企てるため、
飛鳥を再整備して、再び首都としようとした整備計画の一環であったのかもしれませんね。
小墾田宮と山田道、まだまだ楽しめます♪
奈良文化財研究所の許可を取って掲載しています。無断転用禁止
(飛鳥資料館ロビー模型)
この模型は、雷丘東方遺跡を小墾田宮として再現しています。
ただし、いつの時代の宮であるかは明示されていません。
良い感じなんですけどね~。。。 (笑)
推古天皇の頃の(7世紀初頭)山田道が、小墾田宮の北側を通ることはありえない!
σ(^^)は、そう思う。
ももさんの「桃の葉っぱ」>「7世紀中の山田道」にトラックバックしました。
PR
キトラ古墳玄武公開の熱気も冷めぬ内に、夏期企画展の予定が発表されました。
企画展「ときを撮る~発掘調査と写真資料~」
期 間:平成19年8月1日(水)~8月31日(金)(月曜休館)
高松塚の青龍壁画にラビスラズリが使われていなかったとか、
ネタになることはいっぱいあるけど、書く余裕がない。(T_T)
企画展「ときを撮る~発掘調査と写真資料~」
期 間:平成19年8月1日(水)~8月31日(金)(月曜休館)
詳細は、飛鳥資料館の公式サイトで確認してください。
情報は、トピックスのページへ♪
坂上田村麻呂墓が見つかったとか、飛鳥庵店内を飛ぶツバメ (爆)
高松塚の青龍壁画にラビスラズリが使われていなかったとか、
ネタになることはいっぱいあるけど、書く余裕がない。(T_T)
写真は、東橘辺り。
飛鳥検定に向けて準備着々♪
がんばってます。(^^)
あっ、まだ申し込み間に合いますよ~。(^^)
今回の解説用資料は40ページ♪ またまた大作です♪
かなり良く出来た飛鳥総合案内書になっています。(^^)
売ったら売れるぞ! な~んてね。(笑)
で、σ(^^)が当日解説を担当するんですけど、σ(^^)用のは50ページ♪
ネタ帳になってます。(笑) 今回の方が、文字数は多いかな?
ほぼ校正も終わって、プリントにかかろうかと。(^^)
で、得点によって、飛鳥人認定書をお渡しするのですけど、
それも出来上がりました♪
聖徳太子制定の冠位十二階に習っています。 楽しいアイデアです♪
もちろん、問題を作ったσ(^^)は、満点。。。。 たぶん。(笑)
いただく冠位は、最高位の「大徳」紫の冠です。(^^v
飛鳥検定の解説資料集がほぼ完成しました♪
事務局員全員がんばりましたよ。(^^)
資料集は36ページあります。渾身の力作です♪
作成範囲を分担してがんばりました♪
それぞれが個性を出し合ってて、面白いですよ。(^^) 誰が書いたかすぐ分かる。(笑)
飛鳥検定は、検定というだけではなくて、もう少し進んだことが出来そうです♪
これだけの資料が出来たんですからね。
当日は自己採点で、その場で解説を加えていくことにしています。
検定受験だけではなくて、点数なんて気にすることも無くて、遊びに来てください♪
きっと楽しい一日になりますよ♪ 申し込みお待ちしています♪
その日に向けて、事務局員はもうひとがんばりします。(^^)
事務局員全員がんばりましたよ。(^^)
資料集は36ページあります。渾身の力作です♪
作成範囲を分担してがんばりました♪
それぞれが個性を出し合ってて、面白いですよ。(^^) 誰が書いたかすぐ分かる。(笑)
飛鳥検定は、検定というだけではなくて、もう少し進んだことが出来そうです♪
これだけの資料が出来たんですからね。
当日は自己採点で、その場で解説を加えていくことにしています。
検定受験だけではなくて、点数なんて気にすることも無くて、遊びに来てください♪
きっと楽しい一日になりますよ♪ 申し込みお待ちしています♪
その日に向けて、事務局員はもうひとがんばりします。(^^)
飛鳥真神原でも田植えが始まりました。(^^)
頼りなげな早苗田に、藤本山が映っていました。
飛鳥浄御原宮内郭の田んぼも、今日が田植えでした。
季節がまた一つ移ったように思います。
今日も雑用に追われて、写真を撮らずに終わりました。(>_<)
昨日、ぶちきれそうになった所にも、チラシの補充に行ってきました。
今日対応に出て来られた方は、まともな話の出来る方でした♪
本名も、電話も、結局関係無く、両槻会を認知していただけました。
やれやれです。
後は、村の展示室の公開が今日までなので、先生方にご挨拶。
平日は、開館しているので、チラシも少し補充しました。
橘寺へ♪
検定会場として使わせていただくので、その打ち合わせ。(^^)
銀杯草が満開でしたよ♪
頼りなげな早苗田に、藤本山が映っていました。
飛鳥浄御原宮内郭の田んぼも、今日が田植えでした。
季節がまた一つ移ったように思います。
今日も雑用に追われて、写真を撮らずに終わりました。(>_<)
昨日、ぶちきれそうになった所にも、チラシの補充に行ってきました。
今日対応に出て来られた方は、まともな話の出来る方でした♪
本名も、電話も、結局関係無く、両槻会を認知していただけました。
やれやれです。
後は、村の展示室の公開が今日までなので、先生方にご挨拶。
平日は、開館しているので、チラシも少し補充しました。
橘寺へ♪
検定会場として使わせていただくので、その打ち合わせ。(^^)
銀杯草が満開でしたよ♪
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア