石神遺跡のニュースが流れ始めました♪
まだ、全ての成果が流れているとは思えないのですけど、
山田道の幅が18mだったというのと、
それが7世紀後半から8世紀初頭のものであったことに集中しています。
道路遺構の時期確定がどのような根拠に基づくのかは分かりません。
(飛鳥Ⅳ式とかの土器が出てるのかな?基礎工事の土器片とかもそうなのかな?)
藤原京の南限と密接に係わるだけに興味も深いのですけど、
どちらかと言うと、σ(^^)は推古時代の山田道を見たい!
近くには埋もれているのでしょうけど、どこなんかな~。 妄想♪ 北側? いや下か南♪(笑)
写真提供はももさん♪ (マニアック先行現説の成果) 感謝♪
写真提供はももさん♪
南限の側溝を上手く捉えてはります♪ で、現道路の反対ぐらいが北限になるのだと思います。 道路遺構の中を、さらに掘ってはるのは、推古時代の山田道を探してたのかな? なんてね。
表面の石や土器片は、道路の水捌けを良くするための基礎工事のようですね。
整然とした石敷きとは違いますもんね。
と言うことは、路面上部は削られてるってことなのかな?
山田道については、飛鳥三昧のページが詳しいです♪
「飛鳥へ続く道 古の道を訪ねて」 「山田道」
今思うと、多少変な記述もありますが。 m(_ _)m
日本書紀推古16年(608)聖徳太子の「日出処の天子・・・」の書き出しで始まる書簡で有名な遣隋使にたいして、大唐の使者として裴世清が入京します。瀬戸内海を船で難波津に着け、2ヶ月の接待の後いよいよ飛鳥へ入るこにとなります。
そのコースは、大和川から初瀬川へと川を遡らせ、海石榴市に上陸します。
「・・この日、飾り馬七十五匹を遣わして、唐の客人を海石榴市の路上に迎え、・・・。」という日本書紀の記述は、海石榴市から小墾田宮へは、陸路を歓迎のパレードが行われたことを示しています。その道こそが山田道であるのだと思います。
海石榴市から小墾田宮までは、山田道以外のルートは考えにくいです。
σ(^^)は、海石榴市は桜井市粟殿近くにあったと思っているのですが、
山田道は、海石榴市と小墾田宮と軽衢を結ぶことで意味があった道路なのではないでしょうか。
山田道を西に進むとぶつかる事になる雷丘との関係もよく分かりません。
雷の城山と上ノ山の間は、掘削されたものだと思うのですけど、
それはいつ? 5世紀の古墳築造で出来た隘路を山田道の東西を結ぶために拡張掘削したのだと言うのが説得力があるように思うのですけどね・・。 神奈備とも言われることもある雷は、7世紀にはどんな価値観で見られていたのだろうか。
5世紀の古墳や中世の雷城跡はともかくとして、7世紀の石室らしきものまで出てくる。
聖なる丘の真実の姿って、なんなのだろうか?
飛鳥時代の雷丘は上ノ山だけを言うのかも知れないと思ったりもする。
この発掘調査地は、山田道だけではなさそうです。
木簡も出ているようですし、かなり深い遺構には沼沢地を流れる川?の流路に見えるところも有ります。また石敷きの面も出ているようです。
湿地というか池?川?を埋立てて、この地は利用され続けてきたわけです。
その飛鳥人の姿が見えるような遺構のように思えます。
続報や現説を待ちたいと思います。
σ(^^)の妄想は、もう少し妄想のままであるようですね。(∩.∩)
現説情報は、奈文研サイトへ
写真を提供してくれた「ももさんのありのすさび」です♪
トラバもさせていただきました♪
まだ、全ての成果が流れているとは思えないのですけど、
山田道の幅が18mだったというのと、
それが7世紀後半から8世紀初頭のものであったことに集中しています。
道路遺構の時期確定がどのような根拠に基づくのかは分かりません。
(飛鳥Ⅳ式とかの土器が出てるのかな?基礎工事の土器片とかもそうなのかな?)
藤原京の南限と密接に係わるだけに興味も深いのですけど、
どちらかと言うと、σ(^^)は推古時代の山田道を見たい!
近くには埋もれているのでしょうけど、どこなんかな~。 妄想♪ 北側? いや下か南♪(笑)
写真提供はももさん♪ (マニアック先行現説の成果) 感謝♪
写真提供はももさん♪
南限の側溝を上手く捉えてはります♪ で、現道路の反対ぐらいが北限になるのだと思います。 道路遺構の中を、さらに掘ってはるのは、推古時代の山田道を探してたのかな? なんてね。
表面の石や土器片は、道路の水捌けを良くするための基礎工事のようですね。
整然とした石敷きとは違いますもんね。
と言うことは、路面上部は削られてるってことなのかな?
山田道については、飛鳥三昧のページが詳しいです♪
「飛鳥へ続く道 古の道を訪ねて」 「山田道」
今思うと、多少変な記述もありますが。 m(_ _)m
日本書紀推古16年(608)聖徳太子の「日出処の天子・・・」の書き出しで始まる書簡で有名な遣隋使にたいして、大唐の使者として裴世清が入京します。瀬戸内海を船で難波津に着け、2ヶ月の接待の後いよいよ飛鳥へ入るこにとなります。
そのコースは、大和川から初瀬川へと川を遡らせ、海石榴市に上陸します。
「・・この日、飾り馬七十五匹を遣わして、唐の客人を海石榴市の路上に迎え、・・・。」という日本書紀の記述は、海石榴市から小墾田宮へは、陸路を歓迎のパレードが行われたことを示しています。その道こそが山田道であるのだと思います。
海石榴市から小墾田宮までは、山田道以外のルートは考えにくいです。
σ(^^)は、海石榴市は桜井市粟殿近くにあったと思っているのですが、
山田道は、海石榴市と小墾田宮と軽衢を結ぶことで意味があった道路なのではないでしょうか。
山田道を西に進むとぶつかる事になる雷丘との関係もよく分かりません。
雷の城山と上ノ山の間は、掘削されたものだと思うのですけど、
それはいつ? 5世紀の古墳築造で出来た隘路を山田道の東西を結ぶために拡張掘削したのだと言うのが説得力があるように思うのですけどね・・。 神奈備とも言われることもある雷は、7世紀にはどんな価値観で見られていたのだろうか。
5世紀の古墳や中世の雷城跡はともかくとして、7世紀の石室らしきものまで出てくる。
聖なる丘の真実の姿って、なんなのだろうか?
飛鳥時代の雷丘は上ノ山だけを言うのかも知れないと思ったりもする。
この発掘調査地は、山田道だけではなさそうです。
木簡も出ているようですし、かなり深い遺構には沼沢地を流れる川?の流路に見えるところも有ります。また石敷きの面も出ているようです。
湿地というか池?川?を埋立てて、この地は利用され続けてきたわけです。
その飛鳥人の姿が見えるような遺構のように思えます。
続報や現説を待ちたいと思います。
σ(^^)の妄想は、もう少し妄想のままであるようですね。(∩.∩)
現説情報は、奈文研サイトへ
写真を提供してくれた「ももさんのありのすさび」です♪
トラバもさせていただきました♪
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア