忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かなりバテ気味の風人です。

土曜日は、所用で一日潰れます。(T.T)

日曜日は、昼から高取町の現説巡り予定です♪
夕方、「串之家さわ」さんで、新作串を食べている風人が見れるかも。(笑)


by 携帯風人


拍手

PR
昨日、世界遺産への登録推薦に向けた暫定リストの追加が発表され、
「飛鳥・藤原の宮跡とその関連資産群」がそのリストに掲載されることが決定した。
まっ、国内予選を通ったって事なんでしょうかね。

σ(^^)は、取り立ててこのニュースを良いことだとは思っていません。
はっきり言ってどうでも良いのですが、それは以前に長々と書いたので省略。
長々と書いた過去の記事

で、今日のメインテーマは、飛鳥三昧へのアクセス。(^^ゞ
なんと、本日爆発的なアクセスをいただいております。
飛鳥 藤原の宮都って検索ワードで、どっと来ていただいております。
開設以来の最高数かも・・・・。 (ちなみにもうすぐ飛鳥三昧の誕生日です♪)
TOPページのみで軽く1500ヒットは超えそうな勢いです。
ヤフーで、トップに掛かるとこんなことが起こるんですね。(^^ゞ

やっぱり皆さん、世界遺産って言葉に敏感なんですかね?
ちと驚きました。


で、奈良検定の全問題を掲載されているところがありました。
http://seasonflower.client.jp/doc/naraken.pdf

問題があるのか、ページの閲覧が出来なくなっています。 (^^ゞ

@携帯風人

2月3日の件はこちら♪  「飛鳥庵集会」 参加募集

拍手

今日は、棚田の蝋梅を訪ねました♪
ネット情報をもとに行ってみたのですけど、こんな所に?って所に咲いていました。
6年目の蝋梅だそうですけど、ちょうど頃合いに来ることが出来てラッキーでした。
棚田を背景に出来ることから、これから人気スポットになるかも知れません。
写真の出来はいまいちですけど、楽しめた一日でした♪

遅い出発になりましたけど、楽しく過ごせた飛鳥行♪
しっかり歩いて、しっかりお約束の生B他を楽しんできました♪


太古さんから聞いた土山塚情報に一喜一憂。
(壁画があるかも知れない終末期の古墳かもって報道された丘。
発掘調査が行われます。)
面白そうな地形と墳形?に期待したり、何もしないでって願ったり。(^^ゞ
飛鳥で新しい発見があることが嫌なわけではないのですが、
どうかそれが破壊に繋がらないで欲しいと願うばかりです。

壁画があるとしての話になりますけど、
高松塚の轍はどうか踏まないで。m(_ _)m 
壁画があるか無いかより、そこに古代の文化が眠っている事実と、
それがこの国の共通の心の財産であることを決して忘れない欲しい。
ましてや、それがお墓であることも。
好奇心でそれを暴くより、静かにそれを認知出来る英知が大事なのではと・・。
完全な保存が出来ないのであれば、
今のσ(^^)達はそれを触る権利など無いのではないかと・・・・。

高松塚やキトラのあの惨状を見るにつけ、
現代人のエゴだけで暴くのは良くないのではと、
σ(^^)なんぞは、感傷的に思ってしまうのです。

今度は慎重に。
ただただそれを願う。


今日の奈良検定♪
84問まで進みました。(^^)
で、1問間違えました。(^^ゞ 

間違えた問題。
江戸時代後期に、赤膚焼の名を高めた陶工は誰か。
ア・奥田木白   イ・森川杜園   ウ・吉田立斎   エ・富本憲吉
アイウの三人は、名前も知りませんでした。(>_<)
答えは、ア だそうです。  ← マウスで反転。

これで、通算84問中82問正解♪

拍手

飛鳥資料館の冬期企画展「飛鳥の考古学2006」に行ってきました♪
飛鳥資料館と明日香村の共催で行われている発掘調査の速報展です。

昨年発掘調査が行われた遺跡の内から、
島庄遺跡・甘樫丘東麓遺跡・石神遺跡・飛鳥京跡・川原寺跡・
カヅマヤマ古墳・観覚寺遺跡・雷丘などが取り上げられ、
出土遺物と解説パネルが展示されています。(^^)

昨年、報道や現説があった遺跡が中心ですので、
馴染み深い遺跡名が並びます。
カヅマヤマ古墳は、漆喰の残る吉野川産の結晶片岩も持ち込まれ、
目を引きました。
石神遺跡出土のお茶目な人形(ひとがた)も、久しぶりに見ることが出来ました♪
パンフの表紙は、そのお茶目な人形です。
現在も継続調査が続く遺跡もあり、今後の展開も期待されます。

初めて行われた明日香村発掘速報展♪
一年の成果を、まとめて確認出来る良い機会だと思います。(^^)
辛口の見方も出来ますが、やっていただけたからのことであって、
σ(^^)としては、まっこと嬉しい企画でした。

出来れば、橿考研のような土曜講座や列品解説があればより嬉しいところです。
まっ、明日香村発掘調査報告会があったわけですけどね。(^^ゞ

『「飛鳥の考古学」・・・。それは飛鳥からの最新の情報を発信する場であり、
飛鳥を旅する古代への扉である」』と書かれたパンフの言葉を紹介して、
今後の展開に期待を込めながら速報展を応援したいと思っています。

P1170355-1s.jpg

春まだ遠く
P1170349s.jpg

竹田遺跡が継続調査されるようです。

前回の発掘現場の北側になります。
おそらく青いテープ内が調査区域になるのではないでしょうか。
 
前回調査では、10棟の飛鳥時代後半の建物群が検出されたのですけど、
建物規模などを見てみると、高級住宅地とされるには比較的小さな建物群でした。
おそらくは、中枢部分ではなかったのでしょう。
ですから、次の発掘が期待されていましたが、引き続き発掘されるようで期待が膨らみます♪

奈良検定、今日の結果。(笑)
76問中75問正解♪  2級合格です♪ (^^v
文学系の問題でしたけど、万葉集などでしたから軽~く正解♪
知らないのもありましたけど、類推すれば正解が見える問題でした♪

拍手

奈良検定68問までやりました。
67問正解♪ 後3問正解で2級合格です。(笑) 

ほぼ全問4択でなくても、回答できました。(^^)
ひょっとしてσ(^^)天才?(爆)  (たまたまやって! 豚もおだてりゃ木に登る! ズルッ!) 
飛鳥から奈良末くらいの歴史がたくさん出題されていて、
比較的歴史好きの人は楽かもって感じです。

風鼓もやってまして、59問中48問正解♪ 合格ラインです♪


で、週末風人♪
明日は、飛鳥資料館です♪ 例の速報展見てきます。
それと棚田に蝋梅があるとかで、見てこようかと思っています。
まだ、場所は特定出来ないのですけど、歩いていれば見つかるでしょう。

日曜日は未定。
家事が中心になるかな? 
休養も必要かな? かなりハードな一週間だったので。(>_<)


でで、
2月3日(土)ですけど、詳細は近い内にってことになりますけど、

12時飛鳥庵集合ってことでよろしく。 弁当持参下さい。m(_ _)m
熱いお茶ぐらいは用意しますね。
2時からの飛鳥資料館講演会にも参加しますので、そこんとこよろしく。

飛鳥好きの方はどなたでも♪

by 携帯風人

拍手

夜も更けて東下りのもどり駕籠
ゆらり揺られて風の書日記。 (x_x)

中途半端に時間があるので、先日行われた奈良検定問題を見ていました。
試験問題は、某ブログで公開されているものしか知らないのですけど、
何だかとっても簡単! 受験する気は無かったんですけど、受ければ合格してるかも。
只今公開されている24問中、23問正解でした♪


不正解だったのはこれ!

柳沢氏は江戸時代中期から幕末まで郡山藩十五万石余を領したが、
その初代藩主は誰か。

ア・柳沢里恭   イ・柳沢信鴻   ウ・柳沢保申   エ・柳沢吉里

あなたは分かりますか?
σ(^^)、ま~~~~ったく聞いたこともありません。(笑)
答えはこちら → マウスで反転! → 答え : エ 


古代史・地理関係は、今のところ問題なくクリアー♪
だって、この程度なんだもん! 

聖徳太子について、誤っているのはどれか。
ア ・ 十七条憲法を定めた。      イ ・ 父は舒明天皇である。
ウ ・ 推古天皇は叔母である。     エ ・ 冠位十二階を定めた。

二上山に葬られたとされる人物は誰か。
ア ・ 舎人親王   イ ・ 草壁皇子   ウ ・ 大津皇子   エ ・ 刑部皇子

食べ物や名物の問題とかはダメかも知れないですね。
飛鳥付近なら分かるけど、県の北や南はほとんど知らないのでね。
この後の問題もやってみます。

飛鳥検定って話はあったけど、どうなったのでしょうね?
おっと、書かないほうが良い?(笑)
落っこちたらサイト閉めないといけないかもなので、無いことに賛成!
あっても絶対受験しないぞ!(^^)



冬期企画展 発掘調査速報展 「飛鳥の考古学2006」 が、
16日火曜日から始まった。
なのに、飛鳥関係の公式サイトでちっともアナウンスされてない! なんで?
村のHPにも出ないんですよね。 
( と書いたら、今晩案内がアップされたようです。(^^ゞ )

資料館と村と高取町とかが一緒になった前年の発掘成果の速報展。
σ(^^)なんぞは、期待しているんですけどね。
橿考研の「大和を掘る」みたいに、
継続的に恒例の展示会になればって思うんですけどね。

今日やっと新聞やネットニュースに流れました。
もっと、宣伝しましょうよ。 皆さん、見に行きましょうね♪

特別講演会
平成19年2月3日(土)午後2時から 飛鳥資料館講堂にて
「飛鳥の考古学2006-発掘された蘇我氏の飛鳥-」
明日香村教育委員会 相原嘉之氏



やりたいこと、やらなくちゃいけないこと、いっぱいあるんですけど・・・・。
誰か時間下さい!

とりあえず、2月3日に招集掛けますので、皆さんよろしく。m(_ _)m

拍手

ただいま~♪ 一時間半ほど前(22時過ぎ)に帰宅しました♪
あぁ~楽しかった♪

本日は、まっこと収穫の多い一日でした。(^^)
皆さんに、それをお見せ出来ないのが残念。。。。
貴重な画像もゲットしたのですけど、公開は出来ませんです。m(_ _)m
その内、なんらかの形でご報告出来たらなって思います。

ほんとラッキーな一日。 良い気持ちのまま寝ます。おやすみ♪ (^_^)/~



拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]